お彼岸ってどんな日でしょうか。

 3月の春彼岸、9月の秋彼岸。
 それぞれ春分の日、秋分の日を中日とした前後
3日間、計7日間ずつが期間とされていますが、お墓

 参り及び先祖供養以外にもすべきことが色々とあるようです。

 

法律上の定義

 お彼岸の中日である春分の日、秋分の日は国民の祝日になります。
 昭和
23年に定められた「国民の祝日に関する法律」の第2条に、祝日の主旨が定められているよう

 です。
  春分の日は「自然をたたえ、生物をいつくしむ」祝日、秋分の日(秋分日)は「祖先をうやまい、

 なくなった人々を偲ぶ」祝日のようです。
 昔より、日本人にとって自然や動植物というのは支配すべき対象ではなく、ともに生き、時に生かされる

 ような存在です。お彼岸にはご先祖のみならず、自然や動植物に対しても感謝と敬意、慈しみのこころ

 をもって接するようにしたいという意味もあるようです。

 

 

お彼岸には何をべきか。
 仏壇仏具の手入れ・掃除

  ご自宅にお仏壇がある方は、いつもより念入りにお掃除をしてみてはいかがでしょうか。
  こころも清められ、六波羅蜜の実践にも繋がることでしょう。
 
お墓参り

  お彼岸といえばやはりお墓参りです。但し、お盆同様お彼岸にお墓参りをする方が多いため、規模の

  大きい霊園などは混雑することも多いようです。地域の墓地は別として東京近郊の霊園等では

  あらかじめ、霊園のスタッフに混雑する日や時間帯を確認しておき、お墓参りのピークを避けると気持ち

  良く先祖供養ができる事と思います。
 お供え物に関して

 

  お彼岸のお供え物といえば、春彼岸のぼた餅、秋彼岸のおはぎが一般的です。
  それぞれ春の花である牡丹(ぼたん)、秋の花である萩にちなんだものです。
  一般的にぼた餅はこし餡、おはぎはつぶ餡で作ります。
  秋に収穫される小豆は、春になると皮が固くなって食べづらいので、春のぼた餅にはこし餡を使うのだ

  そうです。
   その他、落雁(らくがん)などのお菓子を供えることも多いです。大切なのはご先祖に喜んでもらう

  ことですから、生前好きだったものをお供えするのが一番良いかと思います。


お彼岸の意味

  春のお彼岸は3月の春分の日を中日として前後3日間の計7日間を期間とし、秋のお彼岸は

 9月の秋分の日を中日として前後3日間の計7日間を期間を言います。
 春分の日と秋分の日は、国立天文台が発行する官報での公表をもって、翌年の日程が

 定められることになっています。
  日付を決める際には、国立天文台が作っている歴象年表から天文学的な春分日と秋分日

 を割り出しているとのことです。

 彼岸という言葉はもともと仏教の言葉であり、意味としては煩悩を脱した悟りの境地のことを

 指しています。煩悩とは、心身を悩ませ、乱し、煩わせ、汚すすなわち悟りの境地を妨げるあらゆる

 精神作用のことのようです。らに、三途の川をはさんで、我々が住んでいる世界を此岸、そして

 向こう側の仏様の世界を彼岸と言うようです。
  お彼岸とは、我々人間の迷いや苦しみの原因となる煩悩のない、悟りの境地に達した
世界であり、

 極楽浄土のことを言うようです。

お彼岸の言葉の由来

  彼岸という言葉は、サンスクリット語の「パーラミター(波羅蜜多)」の漢訳「到彼岸」を略した

 言葉であると言われています。
  サンスクリット語の「パーラミター」とは本来は完成する、成就するといった意味がある言葉です。

 その完成するといった意味が転じて、仏道の様々な修行において達成されるべきものであるという

 意味合いを示すようになっていったとのことです。
  有名な仏教の経典の一つである般若心経にも「般若波羅蜜多」という部分があります。この

 「波羅蜜多」が「パーラミター」のことであり、悟りの境地に達すること、またはそのために積むべき

 修行という意味を持つ言葉なのです。
  我々の世界に溢れる煩悩や苦しみ、欲といったものから逃れ、自由になるために悟りの境地に

 達することが、仏教における「パーラミター」です。この思想がやがて、我々日本人古来の風習や

 自然観、そしてご先祖様を崇拝するという習慣と結びついていくことで、此岸という我々の住む

 世界を表す言葉と、彼岸という仏様の世界、すなわち悟りの境地に達した世界を表す言葉が

 生まれました。
  お彼岸という期間は仏教の影響を受けていながらも、実は他の仏教国では設けられていません

 し、ご先祖様を供養するといのも日本独自の風習です。

 

  日本では、この期間には彼岸会の法要を行っている寺院が多く存在します。宗派は問わず檀家

 同士で集まってご先祖様を供養しお墓参りをするという日本古来のお彼岸の風習が根付いている

 ということです。

  ご先祖さまや自然に感謝をささげる仏道精進の期間で日本独自の仏教行事です。

 お彼岸にはお寺の法要やお墓参りに行き、亡き人へ思いをはせ、感謝のまことをささげます。

 農耕文化の日本では古来より、昼夜の時間が同じで、真東から太陽がのぼるこの時節

 に自然の恵みに対する感謝をささげる風習があり、これらと仏教の教えが結びついた

 と考えられています。